じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
1月31日夜、薄曇りの中、皆既月食を眺めることができた。 私が初めて皆既月食を体験したのは1963年12月30日、小学5年生の時であり、冬休みの自由課題として観測記録をまとめたことがあった。月食は半影月食も加えれば、1サロス(18年と11日と8時間)の間に38回の月食があるということだが、夕食後のウォーキングの最中、私が初めて見た1963年の月食と今回の月食は同じサロスに属するのではないかということに気づいた。帰宅後に調べてみると、サロス124の月食は、
ちなみに、月食ではなく日食が属するサロス124としては、1958年4月19日の金環日食があり、確かこの時は、生家の庭で、細長くなった太陽や、手のひらの影が二重になるといった現象を確認した記憶がある。 なお、このこちらによれば、サロス124は戦後見られた皆既日食と金環皆既日食以後、全て部分日食しか見られなくなる後退期型の日食であるとのことだ。ま、どっちにしても、サロス124がもたらす次の日食や月食が見られる頃まで生きていられるかどうかは微妙[※]。 [※]サロス124がもたらす次の月食は2036年2月11日であるが、日本では見られない。 |
【思ったこと】 180131(水)自分とは何か(7)視点取り(3) 昨日に続いて、 Barnes-Holmes, Y., McHugh,L., & Barnes-Holmes, D. (2004). Perspective-taking and theory of mind: a relational frame account. The Behavior Analyst Today, 5, 15-25. に紹介されていた、「心の理論(Theory of Mind、ToM)」の立場から開発された、自閉症児向けの視点取りプログラムの紹介。
以上、「心の理論」では、直接目に見える場面での視点から誤信念に基づいて行動する段階に至るという形で視点取りの発達プロセスを考えている。 本論文では、続いて、RFTに基づくアプローチが紹介されている。RFTでは、視点取りがうまくできるような関係レパートリーを詳細に特定するというアプローチをとる。視点取りの発達は、話者の視点を特定するような指示詞のフレーム群に対応するような反応の複雑さを高めることに基礎を置いている。これが要するに、「I and YOU」、「HERE and THERE」、「NOW and THEN」の組み合わせということになる。 不定期ながら、次回に続く。 |