じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
ウォーキングコース沿いの『前払い、一日貸し』の駐車場。岡大周辺に複数箇所あり、1日300円〜500円程度で利用することができる。 駐車場というと、出入口付近にゲートがあって料金を後払いするか、もしくは個別にロック板(フラップ板)があってお金を払うと解除されるか、という2方式が思い浮かぶが、写真のような駐車場はゲートもロック板も存在せず、どうやって不正利用対策をとっているのか疑問に思っていた。こちらなどの情報によれば、巡回スタッフが定期的に駐車場を巡回することで不正駐車を抑制することができるとのことであった。 不正利用といっても1回限りと常習があると思われるが、ナンバープレートをしっかり撮影しナンバーを機械的に読み取っておけば常習はすぐに判明する。常習者が登場した直後に直ちにかけつければ刑事告発もできるはずだ。また1回限りであっても全国の業者が連携してブラックリストを作っておけば、全国どこで駐めても過去の不正利用について料金を請求できるはず。ま、1日300円〜500円程度の料金をわざわざ踏み倒そうとする人はそんなにおるまいとは思うが。 あと「一日貸し」と「時間貸し」にはそれぞれのメリット、デメリットがある。少し前に某家族が利用した時には、
|
【連載】最近視聴したYouTube動画(18)岡田斗司夫さんの動画をもとに宗教について考察する(17)キリスト教(1) 昨日に続いて、宗教について岡田斗司夫さんの動画をネタにした考察。今回からはキリスト教についての話題。 まず私自身のキリスト教とのかかわりは、結論から先に言えば殆どゼロであった。海外旅行先で教会を見学する機会は結構あるが、あくまで建築物や壁画等の観賞が目的であって、スピリチュアルな体験はこれっぽちも無かった。
前置きが長くなってしまったが、まずは、岡田さんの ●岡田斗司夫が神の存在を信じない理由がこちらです「この世の宗教とは全て”アテにならない攻略情報”なんですよ」【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】 という動画の中からキリスト教に関するご発言を引用させていただく【要約・改変あり】。
上掲の岡田さんのご発言は、たまたま同席した仏教徒とキリスト教信者との対話の中から得られたものであり、それぞれの宗教全般に一般化できるのかどうかは勉強不足の私にはよく分からない。但し、仏教が自らの修業や体験を重視するのに対して、キリスト教は聖書に依拠した日常生活の実践を重視しているらしいことは私でも理解できる。 余談だが、日本の『熊野古道』や『四国遍路』に似た巡礼として『サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路』というのがあり、2015年には押印帳を1つにまとめた「共通巡礼手帳」が作成されたという。またこれとは全く別だが、ポタラ宮廻りやカイラス山巡礼というのもある。キリスト教の巡礼と仏教系の巡礼でどこが根本的に違うのか、あるいは本質的には同じなのか、興味深いところがある。 次回に続く。 |