じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa


2月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 羽田→岡山の機上から見た富士山。滅多に東京に来ることのない義母にぜひ見せたいと思っていたのに、ずっと雲が出ていてやきもきしたが、このように「頭を雲の上に出し」た様子を間近に眺めることができた。右側の黒い筋が大沢崩れ。このほか、八ヶ岳〜浅間山、南アルプス、木曽駒、御嶽〜乗鞍〜穂高、伊吹山、明石海峡大橋、小豆島などを眺めることができた。

2月13日(日)

【思ったこと】
_00213(日)][日記]「即席評論家」としてのWeb日記作者の意義と節度(その2)

 2/11の日記の続き。前回提示した3つの問題のうち、第一の問題:
1.命が奪われた、もしくは失われた事件をWeb日記ネタにすることはすべて被害者や遺族の尊厳を無視した行為になるのだろうか。もしそうでないとしたら、具体的にどういう節度が求められるのだろうか。
について私なりの考えを述べてみたいと思う。何はともあれ現実に発生した犯罪事件を語る以上、被害者やその遺族の気持ちに配慮することはゼッタイに必要。それは単に、取って付けたように「事件で亡くなられた方のご冥福をお祈りします」という一文を入れれば済むというものではなかろう。

 被告のえん罪をはらそうと活動している団体のチラシでは、その目的遂行を優先するあまり、元の犠牲者の死に対する配慮がどうしても欠けてしまうように感じる。「検察側の主張では、被告は女子高校生を木に縛ってナイフで刺し殺したとされている。その時の悲鳴を近くの道路で聞いた人がいるとされているが、殺害現場からではそんな声は聞こえるはずがない」というようなチラシを見たことがあったが(だいぶ昔の話なので不確か)、被告が無実であることを筋道立てて主張している点は理解できるとしても、その描写があまりにも生々しく、やるせない気持ちが残ったことを記憶している。最近の草加事件民事訴訟の差し戻しでも同様。現実に殺された人が居るということを忘れてはなるまい。

 1998年10月26日にも書いたことがあるが、人の命の重みは、現実の事件でもフィクションの世界でも同じように扱われなければならないと思う。

 とはいえ、刑事事件について何も語らない、あるいは敢えて無関心を決め込むということが最善の道であるとも思えない。私生活、自然とのふれあい、スポーツネタ、芸能ネタ、政治ネタなどが取り上げられるのと同様、現実に起こってしまった刑事事件に対して目をそらすことなく、事実としてきっちりと受け止めていくこともWeb日記の一視点として十分に意義があると私は思う。タブーがあってはならない、要は、話題の取り上げ方がどういう方向に向いているかによって決まってくるのだろう、それにより、被害者や遺族の気持ちを無視したものにもなりうるし、同種の事件の再発防止の願いにもなる。

 時間が無くなってしまった。次回以降に続く。
【ちょっと思ったこと】
  •  毛利さんが乗り込んだスペースシャトル・エンデバーからの映像が刻々と伝えられている。今回のミッションの1つである精密な地形情報の収集については、「自然災害の防止に役立つ」というようにポジティブに評価する声がある一方、羽田→岡山の機内で読んだ日経新聞では、このミッションが軍事目的に利用される可能性が指摘されていた。収集された情報がすべて日本人の科学者に提供されるわけでもないという。ま、アメリカの予算で打ち上げているのだから、他国の人間が「情報をすべて公開せよ」などと言う資格は無いんだろうけれど、「毛利さんが乗っているから」と手放しで賛美・声援するばかりでなく軍事利用についてもその目的や範囲を正確に伝えてもらいたいものだと思う。

     余談だが同じ日には、火星にハート形の地形が見つかったというニュースも伝えられた。宇宙探査計画を遂行するためには莫大な予算が必要。研究の学術的意義だけを難解な用語を使って納税者に説明しても支持・理解は得られない。たまには納税者を喜ばすためにこうしたチョコレートを与える必要があるということだろうか。

     宇宙からの映像は子どもたちの夢をかき立て将来の人生を変えてしまうほど大きな影響を与えることがある。そういう意味では、子どもたちとの交信や「素人にも分かりやすい実験」を公開することにも大きな意義があると思うが、毛利さんにしても向井さんにしてもそれぞれ研究者としての本来の搭乗目的があったはずだ。広告塔のように受け止めてはなるまい。
【スクラップブック】
【今日の畑仕事】
雑草取り、チンゲンサイ、レタス、大根、白菜、人参を収穫。