じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
4/6に一度ご紹介した辛夷の花。林の中をたくさんの白い蝶が舞っているように見えた。 |
【思ったこと】 _00409(日)[心理]「行動随伴性に基づく人間理解」その後(17):5000万円恐喝被害における相互強化と権利・義務問題 名古屋市緑区の中学を卒業した少年(15)が、在校時に同級生らに5000万円を恐喝されていたという事件が報じられている。不登校問題、家庭内暴力なども絡んでいたという報道もあるようだが、事件の詳細を知らないので内容に立ち入ってコメントすることはできない。 ただ一般論として、このように多額のお金が恐喝されたということを同級生らのモラルの欠如だけで説明することは到底無理であろう。このように被害金額が肥大化した背景には、「イヤだ」と断る権利がきっちり守られていなかった点、それと、母親を含めて被害者側が、「お金を出す」という結果を与えることによって未成年の犯罪行為を強化してしまった点を考慮に入れる必要があると思う。少なくとも、これは道徳教育の徹底によっては防止できない。4月8日の日記でも述べたように、道徳教育になじまない生徒こそが問題なのであって、それを抑止するためには別の手段を講じなければなるまい。 行動が強化されるプロセスには、個人が自然界に働きかけて結果を得るという「人間行動←→自然」という強化のほかに、「人間行動←→人間行動」というように複数の行動が相互に相手方の行動を強化してしまうような事例がある。相互強化というのは、個人あるいは集団の間で、複数の行動が相互に相手方の行動を強化してしまうような事例がある。
この種の相互強化は「社会的悪循環」とも呼ばれる。他には、良好な人間関係を保持できない問題児が、いたずらや嫌がらせをすることで注目され、その注目自体が好子となるような事例もある(日記猿人のリストやWeb掲示板などでもたまにそういう問題児が出現しますな)。渋滞中の道路で、無理な割り込みを認めてしまうことも、結果的に違反行為を強化してしまう。暴力団による会社や個人への恐喝も同様で、脅かしに屈して金を出すことがますます恐喝行為を強化しているという側面がある。 もっとも、今回の5000万円恐喝事件を含めて、脅かしに対して初期の段階にきっぱり「イヤだ」と断るためには、そのことによる逆恨みを絶対に起こさせないようなきっちりした権利保護のシステムが必要だ。だいぶ以前のことになるけれど、98年6月29日の日記で、子どもの権利保護についてのPTA講演会の話題を取り上げたことがあった。それは
近年、権利優先主義が学級崩壊や校内暴力の一因になっていると主張するレトリックがまかり通っている風潮があるように見受けられるが、今回のようなケースではむしろ権利がきっちり守られないことが原因になっていることにも目を向けていかなければならない。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【今日の畑仕事】
ホウレンソウ、ニンジン、ニラ、長ネギ、ブロッコリーを収穫。インゲンとトウモロコシの種まき。 |
【スクラップブック】
|