じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
2009年版・岡山大学構内でお花見(16)アメリカフウに見る新旧の交代
時計台前のアメリカフウ(モミジバフウ)。2008年4月15日の日記にも記したように、アメリカフウは雌雄同株であり、上向きの雄花と、下向きに垂れ下がる雌花をつける。3月下旬の時点ではまだ雌花は出ていない。枝のあちこちには昨年できた実がまだいっぱいくっついている。大学構内では年度末を控えて、定年退職の先生方の荷物をトラックに積み込む光景と、4月からの新入生が親子連れで散策する光景が見えるが、このアメリカフウの枝でも、着実に「新旧交代」が進んでいるように見える。 |
【思ったこと】 _90330(月)[心理]老荘思想とひきこもり(5)無為自然 3月26日の日記の続き。 老荘思想の重要な考え方の1つに「無為自然」があるという。とは言っても、私のような素人には、その神髄を理解し納得することはなかなか困難である。 ネットでザッと検索してみたところでは、こちらのサイトに、
もっとも、上述の引用部分だけから判断すると、無為というのは主観や相対主義を廃した純粋な自然科学的判断に近いようにも見える。私自身の勉強不足をますます痛感してしまう。 では、行動分析学的には「無為」とはどういうことを言うのだろうか。 まず、現象的には、行動が生じていない状態のことを言う。これは間違いないだろう。 行動分析学ではしばしば、「死人テスト」ということが言われる。この起源については、島宗先生のブログ(2006年6月2日)に詳しく書かれているが、要するに、 「死人テスト」とは「死人にもできることは行動ではない」という簡易なルールで、たとえば「静かにする」とか「廊下を走らない」などを標的行動(指導目標)としてしまう過ちを減らそうとする試み。ということであり、「〜しない」という否定形や「〜される」という受身形は、行動としては扱わない、というか指導目標としてはならないという考え方である。 もっとも、ある人が、いくつかの行動機会という選択肢を能動的に選ぶという段階において、「〜に身を任せる」、「成り行き次第でいこう」、「リーダーの言われるままに動く」というような判断をすること自体は(死人にはできないので)立派な行動と言える。しかし、選択された後の状態を観察する限りにおいては、「何もしていない」ようにも見えてしまう。 「何もしない」ということのもう1つの重要なポイントは、それが、
次回に続く。 |