| Copyright(C)長谷川芳典 | 
 01月のインデックスへ戻る
01月のインデックスへ戻る
 最新版へ戻る
最新版へ戻る|   | ウォーキング中に見かけた光る線路。西日の方位と線路の向きによって出現。半田山植物園近くの津山線踏切で撮影。 | 
| 【連載】「刺激、操作、機能、条件、要因、文脈」をどう区別するか?(47)杉山尚子先生の講演(12)佐藤方哉先生の研究(6) 弁別刺激とオペランダム とびとびの連載になってしまったが、1月16日に続いて、 ●佐藤方哉 (2007).見本合わせは条件性弁別であろうか?―概念分析―. 帝京大学心理学紀要, 11, 1-8. の話題。今回は、オペランダムの概念について考えてみることにしたい。 オペランダムについては、4年ほど前に、 で取り上げたことがあった。 そもそも、オペランダムはなぜ弁別刺激とは言えないのか?ということであるが、リンク先に述べたように、 
 例えば、レバーというオペランダムが存在している時、 
 
 リンク先にも述べたように、「SΔのもとでの消去または復帰」という条件は、弁別訓練の定義上不可欠である。 【この条件を削除してしまうと】何も訓練しなくても、最初から弁別ができてしまうというパラドックスに陥る。例えば、ピアノのある部屋ではピアノを弾くが、ピアノの無い部屋ではピアノは弾けないが、これも、「ピアノというSDの下では行動が起こり、ピアノが無いというSΔの下では行動が起きなくなる」ので、弁別ができているということになってしまう。(本当は、単に、ピアノが無い場所ではピアノを弾けないというだけ。) もっとも、「SΔのもとでの消去または復帰」という条件は、反応をどうとらえるのかによっても変わってくる。例えばスキナーボックスの四方の壁がタッチパネルになっていて、 
 しかしそうであるなら、元のレバー押しの話題に戻って、壁からいろいろな突起物が出ているスキナーボックスを作ったとする。 
 不定期ながら、次回に続く。 |