じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
昨日の日記で『馬鹿』の語源の話題を取り上げた。放送ではその解説の中で ●紀元前210年ごろの中国・秦の時代に、家臣の趙高が自分に忠誠を誓う家臣団がどれほどいるのかを見定めようと、鹿の置物【←放送ではシカのおもちゃ】を見せて、「これは馬だ。お前はどう思うか?馬か鹿か?」と、自分の言うことに100%従う家臣かどうかをテストした。 という寸劇が行われたが【写真上段、中段】、CGにしては本物すぎるし、中国や台湾でロケを行うほどの制作費は無いはずなので、国内のどこで撮影されたのか疑問が生じた。 ネットで検索したところ、この寸劇のロケ地は埼玉県・坂戸市にある『五千頭の龍が昇る聖天宮』という日本最大級の道教建築であることが分かった。リンク先によれば、
なおウィキペディアによれば、教団としての「道教」は、後漢末期から魏晋時代にかけての張角の太平道と張陵の五斗米道に始まるとされる。 いっぽう、趙高のエピソードは秦の時代なのでそれより前の時代であり、王宮の建築様式は聖天宮の道教建築とは異なっていたはず。中国の建築に詳しい人が今回の寸劇を見ていたら「秦の王宮はこんな建物ではなかった」と違和感を覚えたことであろう【日本に当てはめれば、平安神宮の前で新選組が行進しているような風景か】 念のためCopilotに『聖天宮』は宗教法人ですか?と尋ねたところ以下のような回答をいただいた。 はい、埼玉県坂戸市にある聖天宮は宗教法人として設立されています。昭和55年(1980年)に宗教法人として認可され、昭和56年(1981年)に着工、平成7年(1995年)に開宮しました。 聖天宮は道教の施設であり、台湾の貿易商であった康國典氏が大病を克服したことへの感謝として建立したものです。道教の最高神格である三清道祖を祀っており、日本国内では珍しい規模の道教建築です。 さらに「秦の始皇帝の時代の王宮のロケ地として聖天宮が使われていましたが、王宮の建築と聖天宮の道教建築は似ているのでしょうか。大きな違いがあれば教えてください。」と尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 興味深い視点ですね!秦の始皇帝の時代の王宮建築と聖天宮の道教建築には、いくつかの共通点と大きな違いがあります。 ※写真下段はGoogleEarthによる。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! コピー機の仕組みとペーパーレス化 4月4日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。この日は、
コピー機でコピーができる理由について、放送では「光で静電気を操っているから」と説明された。解説は長澤光晴さん(東京電機大学)。なお、この番組では解説者が大学の教員の場合は、「○○教授」とか「○○准教授」というように職種をつけて呼ばれていたが、今回はなぜか『長澤博士』というように学位をつけて呼ばれていた。念のため東京電機大学の教員紹介ページをチェックしたが、長澤先生も教授であり、わざわざ「教授」の代わりに「博士」と呼ぶ必要はないように思われた。なお、このWeb日記では以前は、解説者のお名前のあとに「教授」とか「先生」をつけて表記していたが、現在は原則としてすべて「○○さん」に統一している。理由は、解説者が大学教員の時だけ「先生」をつけて、それ以外の解説者(企業の研究員、在野の研究者など)の時に「さん」をつけるのは、何だか肩書きで区別をつけているような気がして違和感を覚えたからであった。 元の話題に戻るが長澤さん&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
ここからは私の感想・考察を述べさせていただくが、国産コピー機の開発については以前、プロジェクトXで取り上げられたことがあった。 ●#101【2002年11月5日初回放送】突破せよ 最強特許網 新コピー機誕生:キヤノンの完全国産複写機 その時のメモ・感想は2022年5月27日の日記にある。その一部を以下に再掲する。 この頃日本国内ではカメラ市場が行き詰まっていたころから、生き残りをかけて国産複写機の開発に取り組んだ。しかし元祖のXerox社は300件の特許を有しており、それを侵害すれば莫大な賠償金を取られる。さまざまな困難を克服し、NP-1100という国産複写機が発売されたのは1970年9月であった。しかしゼロックス社の力は強大で、実際に製品には使われていない特許まで持ち出して争う姿勢を示した。ゼロックス社の特許は「感光体に光をあてる」という技術でありこれには「同時にあてる」も含んでおり、CANONの「同時にあてる」方式は侵害になるというものであった。これに対して、実際にはゼロックス社の方式では同時にあてても画像は出ず、CANONの特許は取り消されなかった。その後、日本メーカーの生産台数は300万台を超え、アメリカを抜いて世界一の複写機大国になったという。田中宏さんは、その後アメリカの学会からカールソン賞を受賞した。カールソンという名前は、かつてゼロックス社にコピー機の原理を提供したチェスター・カールソン氏であった。また、CANONは、アメリカで1987年には846件の特許を取得し、なみいる世界企業を抑えて頂点に立ったという。今回の解説で「感光体に光をあてる」ことが静電気消去に繋がることは分かったが、上掲の「同時にあてる」と「同時にあてない」が何を意味するのかはまだ調べていない。 2022年5月27日の日記に記したように、私が大学・大学院に通っていた頃(1971年〜1980年)は、演習で使うレジュメは「青焼き」(湿式、ジアゾ式)、雑誌論文は感熱式のコピーを使うことが多かった。但し、卒論や修論提出の際にはゼロックスでコピーをとっていた。 当時「青焼き」は劣化しやすいと言われていたが、ファイルに収納して書庫で保管してた資料などは保存状態がよく、定年退職時(2018年)でもちゃんと残っていた。但し退職前には、必要な資料のみPDF化して、紙の資料は殆どすべて廃棄したので何十年先まで保管可能なのかは分からなくなった。 あと、時期ははっきり覚えていないが、授業用配布資料などは、普通紙の原版をガラス面に置いて読み取り、そのまま輪転機で印刷する方式のほうが主流になっていた。こちらのほうがコストが安く、かつ高速で印刷できた(←たまに紙詰まりもあったが)。もっともその後ペーパーレス化が進み、配布資料はネット上に掲載し必要に応じてダウンロードしてもらうという方式に切り替えられていった。また、私が定年退職した頃には、会議資料はほぼ100%ペーパーレス化し、オンライン配布となった。 ということで、いまの時代、スキャナーはまだまだ必要であるいっぽう、読み取った画像を紙に印刷することは殆ど無くなった。今でも私自身がコピー機を必要とするのは、終身型財形年金の生存証明のために毎年1回免許証のコピーを郵送することぐらいになっている【←これだってスマホやデジカメで撮影した免許証の画像ファイルを送信すれば済むはずだが、保険会社は今のところそういう便宜をはかってくれていない】。 次回に続く。 |