じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 |
※クリックで全体表示。 |
4月4日の『チコちゃんに叱られる!』で、「なんで「ウ」にてんてんをつけるようになったの?」という話題が取り上げられた。 原語の「v」に由来する外来語を「ば、び、ぶ、べ、ぼ」で表すか、「ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ」で表すかについては、私自身はかなりいい加減であり、ブレがあると自覚しているが、「Venus」については最近はもっぱら「ビーナス」ではなく「ヴィーナス」と表記していたと思う。 このことでふと、かつて岡大・一般教育棟西側の通称・桜広場にあったヴィーナス像のことを思い出した。 こちらの2013年6月28日付け記事に記したように、この像がそもそも誰の作品で、いつ頃からどういう経緯でここに設置されているのかが不明であった。写真上にもあるように、確かに芸術作品としてはイマイチで習作であるような気もするが、私が岡山に赴任した20数年前からこの場所にあって、雨の日も風の日も、夏の強い日照りのもとでも、寒風吹き荒ぶ冬の寒さのもとでも、一糸まとわぬ姿で立ち続け、私たちを見守ってくれていた。 写真左はヴィーナス像とその周りを舞っている白蝶のように見えるコブシの花。2010年4月5日に撮影。 ところが、2013年6月28日、この像は、桜広場一帯の大規模整備工事の一環で重機により破壊され、右側の写真のような無残なガレキと化してしまった。 事前にそういうことを知っていれば、身を挺して破壊作業を阻止していたかもしれないが、まさかこの像がこんな形で破壊されるとは思ってもおらず、どこか別の場所に移設されるものと勝手に思い込んでいたため、惨殺をくい止めることができなかった。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 「ヴ」の由来/「ア、イ、エ、オ」に濁点がつけられない理由 昨日に続いて、4月4日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は、
さて、2.の「ウ」にてんてんをつけるというのは、「v」に由来する外来語を「バ、ビ、ブ、ベ、ボ」ではなく「ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ」で表すという意味。ウィキペディアによれば、小学校では「バ行」、中学以降では必要のある場合は「ブ」を教えることになっているらしい。 1954年(昭和29年)の国語審議会報告で、 [v]音はなるべく「バ行」をもって表記するよう推奨されていたが、1991年(平成3年)2月7日に国語審議会が答申した「外来語の表記」では原語になるべく近く書き表そうとする場合に [v]音を「ヴ」によって表記することを容認し、同年6月28日公布の内閣告示二号により、国語表記のよりどころとなった。なお、同日に文部省が出した「学校教育における外来語の取扱いについて」では、小学校においては教育的配慮から「ヴ」の表記は避けることとし、中学校において一般的には「バ行」で表記されるが必要のある場合は「ヴ」で表記されることを教え、双方の読み書きができるようにする旨の指針が打ち出されている。放送では、この「ブ」が誰によって発案されたのかに焦点があてられた。福澤諭吉を中心とした近代日本について研究している都倉武之さん(慶應義塾福澤研究センター)&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
福澤は英語の正しい発音に近い片仮名表記を目ざしたが、いま使われている外来語表記とは異なるものもたくさんあった。
そこで放送では福澤の考えた読みがなと現在一般的に使われている読みがなのどちらが伝わりやすいのか、普段英語をメインに使っているという外国人10名に、聞き取り実験が行われた。番組スタッフが福澤が考えた表記と現代使われている表記をそれぞれ読み上げ、参加者は元の英単語が何であったのかを絵を描いて解答した。使われた単語と結果は以下の通り。
なお、上記の実験では同じ英単語に関して2通りの読みが提示されるため、最初に提示された読みが後から提示された読みのヒントになる可能性がある。厳密に実験的に比較するのであれば、解答者を2つのグループに分けて、一般的に使われている読みと福澤が考案した読みを提示する順序をカウンターバランスする必要がある。 ここからは私の感想・考察を述べさせていただくが、上記の「ヴィーナス」のところにも記したように、私自身の表記はかなりいい加減であり、ブレがあると自覚している。以下、箇条書きで考察。
次回に続く。 |