じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
NHK『チコちゃんに叱られる!』は、通常、金曜日の19:57 - 20:42に本放送、土曜 8:15 - 9:00に再放送となっているが、次回の3月25日の放送回は岡山や広島ではいずれも視聴できない。 理由は画像Cが示すように、金曜日の夜の放送時間帯に別番組『コネクト』が放送されるためである。これだけであれば、土曜日の再放送があるので見逃すことはないのだが、稀に、全国レベルで土曜日の再放送が別番組に置き換えられることがあり、そうなると岡山県民(今回は広島県民も)はチコちゃんの番組を視ることができない。今回は、画像Dが示すように、『タモリ×山中伸弥の人体V 直前スペシャル』に置き換わっていた。 このような事態は昨年4月5日・6日にも発生している。我が家ではNHKプラスでも視聴できるので、特に支障はないが、インターネットを使っていない人たちは、受信料を払っているのにチコちゃんが視られないという不公平を押しつけられることになる。せめてサブチャンネルで放送するとか、岡山・広島地域限定で深夜に代替の時間枠で再放送するといった配慮があってもよいのではないかと思う。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! タイムカプセルとポストカプセル 4月20日(土)に放送された表記の番組についての感想・考察【4月19日(金)の本放送は長野県北部を震源とする最大震度5弱の地震のため打ち切り】。 この回は、
放送では、正解は「ツタンカーメン王の墓が発掘されたから」であると説明された。メディア文化論が専門の馬場伸彦さん(甲南女子大学)&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
ここからは私の感想・考察を述べる。 まず私自身が体験したタイムカプセルとしては、つくば科学万博の企画があった。正式名称は『ポストカプセル』であり、リンク先に記されているような企画であった。 「科学万博ポストカプセル2001」は、1985年(昭和60年)に開催された国際科学技術博覧会を記念し、手紙文化の普及と国民に未来への夢を与えることを目的として実施された施策である。2001年1月9日の日記【続編あり】には、ポストカプセルに封入した1985年時点での16年後の予想が紹介されていた。 2001年には昭和の次、ひょっとするとその次の元号に変わっており、世の中もずいぶん便利になっていることだろう。私自身は助教授かうまくすれば教授になっており、女2人 男1人くらいの子供がいずれも反抗期で手をやいているはずだ。東京−大阪間にはリニアモーターカーが走り約50分で目的地に着いてしまう。しかし自家用車の利用は制限されているかもしれない。 1ドルは200円前後、ことによると150円になっているかもしれない。高品位テレビや立体テレビが普及し、ビデオの性能ははるかに良くなっている。パソコンが子供の小づかいでも買えるようになっているかもしれない。現在日本はアメリカや中国と友好関係を保ちソ連とはあまり仲がよくない。この傾向はあまり変わらないと思われるが、国力の強まった中国とのあいだには多少の摩擦が生じているかもしれない。国内の政治にはあまり変化はないだろう。となり、半分くらいは当たっていた。 ま、タイムカプセルに入れるまでもなく、私が子どもの頃に書いていた絵日記とか当時の写真などは今でも書棚に保管されており、60〜70年前までは簡単に遡ることができる。また画質は悪いが、子どもたちが生まれた直後からの動画もかなり残っている。 5000年後に開封予定とされる1970年大阪万博のタイムカプセルだが、中身の一覧を見るとすでに使われなくなったものも半分くらいはありそう。容器外側には毎日新聞社と松下電器産業株式会社の社名も刻まれているというが、『松下電器産業株式会社』はすでに改名している。『毎日新聞社』は今でもあるが、印刷媒体の新聞の発行部数は激減しており、この先10年以内には別の報道機関に改編されるものと思われる。 ま、人類が5000年先まで生き延びられるのかについては、私は99%あり得ないと思っている。その理由としては、
|