じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
9月7日の早朝、西の空に月の入り直前の月齢14.6の月が見えていた【写真下】。前日に撮影した日の入り【写真上】に比べるとかなり左方向(南方向)にズレていた。 ところで9月8日早朝は皆既月食が見られる(皆既食は02時30分〜03時53分で全国どこでも同時刻)。このことでふと思ったが、皆既月食は地球の影に月が入る現象であるゆえ、「地球の影」が西の地平線に沈む方位は月の入りとほぼ一致するはずである。いっぽう太陽は「地球の影」と180°反対の位置にあるので、日の入りの方位が270°+αであるなら「地球の影」の方位は270°-αとなるはず。皆既月食が月の入りの瞬間に起こった場合は「地球の影」と月の入りの方位は一致するはずだ。 というような仮説を立てて9月7日、9月8日のの日の入りと月の入りの方位をこちらとこちらで調べたところ、
但し実際の皆既月食は月の入り以外の時間帯にも起こりうるし、また月の公転軌道が赤道とズレていることなどから、このαとβの値だけで月食の時間帯を予想することはできない。【もしそうであるなら満月のたびに月食が起こるはずだ】。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 「ドライクリーニングってなに?」/「ドライ」の語源をめぐる2つの説(ウィキペディアもあてにならない) 昨日の続き。9月5日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。この日の話題は以下の通り。
放送では「ドライクリーニングは有機溶剤で洗うこと」が正解であると説明された。大手クリーニング会社で洗濯の研究をしている長谷川千恵さん&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
ここからは私の感想・考察を述べる。 まず今回の放送ではドライクリーニングの歴史については「一説」が紹介されただけであった。ウィキペディアの説明は以下の通りであった。 ドライクリーニングは1825年に、フランスでジョリー・ブラン(Jolly Belin)が商業ドライクリーニングの始まりとされる。アメリカでは、1821年に Thomas L. Jennings が、「dry scouring」という名で特許を得た。 これを1855年のパリ万博に、Jolly Belin の娘婿がドライクリーニングショップを出展して、一気に広まった。上記の説明では「ドライクリーニングの語源は、...現在の洗浄方法を表すものではない。」となっており、今回の放送の「水にぬれたという意味の「WET」の反対語として「DRY」という言葉が使われた。」という説明とは異なっていた。さっそくChatGPTに以下のように尋ねてみた。 【質問】 いただいた回答は以下の通り。 結論から言うと、**正しいのは前者(WET の反対語としての DRY)** です。
ではなぜ「後者の説」が広まったのだろうか。さらに質問させていただいたところ以下のような詳細な回答をいただいた。 結論から言うと―正しいのは前者、「水(wet)洗いではなく“水を使わない”=dry だから」という語の成り立ちです。英語辞書や技術系の基礎資料は “water の代わりに溶剤で洗う方法” を “dry cleaning” と定義しており、語の初出も19世紀まで遡ります(OED は名詞の用例を1778年、M-Wは「dry cleaning」の初出年を1855年とします)。つまり “dry” は wet の対概念で、乾燥(drying)作業を指すわけではありません。 ([Encyclopedia Britannica][1], [メリアム・ウェブスター][2], [オックスフォード英語辞典][3]) 一方で「珪酸アルミナ+去勢牛の胆汁を塗って海綿で“ドライイング”した染み抜き用語が転化した」という説は、裏付けのある一次資料が見当たりません。現在ウェブで流通している文言は、日本語版Wikipediaの無出典記述がそのまま転載・派生したものと見られます(DBpediaの日本語ページにも同文が機械反映されています)。英語圏の辞書・百科、業界史ではこの語源説は確認できません。 ([ウィキペディア][4], [DBpedia Association][5]) なぜこの話が広まったのか 推測できるルートは次のとおりです。 * 日本語版Wikipediaに、典拠のない「胆汁・海綿・ドライイング」起源説が書かれ(出典欄にも根拠なし)、それを各種サイトが引用・再利用した。DBpediaの記述一致がその痕跡です。 ([ウィキペディア][4], [DBpedia Association][5]) * もともと「胆汁石けん(Gallseife)」のように牛胆汁を使う“染み抜き”製品は欧州で古くからあり、日本でも紹介・販売されています。おそらくこの実在の染み抜き技法と「dry=水を使わない」という意味が混同され、もっともらしい“民間語源”として定着した可能性があります(ただし “dry cleaning” の語の成立とは別物)。 ([FREDDY LECK][6], [ハンズ][7]) 補足(日本での説明の主流) 日本のクリーニング業界や一般向け解説でも、「ドライ=水を使わず有機溶剤で洗う」という説明が基本線です。起源については、19世紀フランスでの“ランプ油こぼし”に端を発するという通俗史観がよく紹介されます(語源の是非とは別の“発見”エピソード)。 ([東京都クリーニング生活衛生同業組合][8], [ウェザーニュース][9]) ## 結論 * “dry cleaning” は「水を使わない(=wet の反対)」が語の核で、前者の説が正しい。 ([Encyclopedia Britannica][1], [メリアム・ウェブスター][2]) * 後者の「胆汁・粘土・海綿・ドライイング」説は信頼できる典拠が確認できず、日本語版Wikipedia→各種サイトへと拡散した民間語源と考えるのが妥当です。 ([ウィキペディア][4], [DBpedia Association][5]) 出典 [1]: https://www.britannica.com/dictionary/dry-cleaning?utm_source=chatgpt.com "Dry cleaning Definition & Meaning" [2]: https://www.merriam-webster.com/dictionary/dry%20cleaning?utm_source=chatgpt.com "DRY CLEANING Definition & Meaning" [3]: https://www.oed.com/dictionary/dry-cleaning_n?utm_source=chatgpt.com "dry cleaning, n. meanings, etymology and more" [4]: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0?utm_source=chatgpt.com "ドライクリーニング" [5]: https://dbpedia.org/page/Dry_cleaning?utm_source=chatgpt.com "About: Dry cleaning" [6]: https://www.freddy-leck-sein-waschsalon.jp/products/gallseife?utm_source=chatgpt.com "ガルザイフェ ? FREDDY LECK" [7]: https://hands.net/hintmagazine/clean-laundry/2407-stain-clothes.html?srsltid=AfmBOor7ARbU1nxnu3QI8EQicPQaWgvcww5jf65g6CduKIsNa9ow8NKA&utm_source=chatgpt.com "【汚れ別】衣類の染み抜き方法!必要な道具や出先での応急 ..." [8]: https://www.tokyo929.or.jp/column/washing_cleaning/2.php?utm_source=chatgpt.com "ドライクリーニングとは【組合が解説】" [9]: https://weathernews.jp/s/topics/202303/070205/?utm_source=chatgpt.com "ドライクリーニングのメリットとデメリットは?" 上掲のChatGPTの調査は1分56秒の「思考時間」を要していたが、それでも人間が図書館で何時間もかけて調べるよりは遙かに短い。AIの進歩には改めて驚かされる。またウィキペディアの解説は必ずしも正確ではない場合があることにも驚いた。 続いて日本でドライクリーニングが広まった歴史を尋ねてみた。回答は以下の通り。 いいご質問です。日本におけるドライクリーニングの普及には、洋服の普及史・戦前戦後の業界制度・溶剤規制などが関わっています。整理すると次のようになります。
最後に私自身とドライクリーニングについて述べる。
次回に続く。 |