じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

8月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 夕焼けは普通西の空に見えるものだが、今日の夕刻は北側の空(半田山方面)だけが赤く染まるという面白い現象が見られた。今年の夏は太平洋高気圧の張り出しが今ひとつであり、南海上で発生する台風の影響を受けやすく、九州や四国、東海方面には高気圧の縁に沿って次々と湿った空気が送り込まれている。この夜も夕焼けのあと俄雨が降った。

8月5日(木)

【思ったこと】
990805(木)[心理]大学公開説明会その後/「カウンセラー養成」よりも「カウンセラーに頼らない環境づくり」をめざすという意味

 5日の朝10時から、予定通り文学部の公開説明会が行われた。事前の情報どおり、会場には約400人の受験生や引率の先生、ご父兄にお集まりいただき、立ち席も出るほどの盛況であった。

 私の話の内容は、ほぼ昨日の日記の通り。以下、昨日の日記(緑色の引用部分)の一部について実際に話したことを補足。
このうち実証的というのは、ただ単に「みんなが納得した」「誰も反対しなかった」という合意や了解にとどまるものではなく、予測や制御の可能性を真理基準にするということを含んでいる。そこで、これを分かりやすく説明するために、簡単な手品をやってみよう[ここで、「読心術」の手品を披露する]。
 手品というのは、参加者の一人に「1」、「2」、「3」という3枚のカードから好きなものを1枚を選び、選んだカードを高く掲げてもらう。今回は「3」が選ばれた。次に、近くに座っている人に私のポケットに入っている1枚のカードを取り出してもらう。するとそのカードには「3」という数字が書かれている。つまり私は、最初から「3」が選ばれることを知っていたという手品である。

 この手品のネタは昔からよく知れ渡っている。今回は「3」が選ばれたので、もう一人には右側のズボンのポケットに入れてあったカードを取り出してもらったが、もし「1」が選ばれればカッターシャツのポケットに入れてあった「1」を、またもし「2」が選ばれれば、ズボンの左側のポケットに入れてあった「2」を選んでもらう仕掛けになっていた。この「手品」を通して伝えたかったことは、行動現象を説明する場合に、現象が起こってしまってからでは「ほら、このとおりに起こることは最初から分かっていたんだよ」とどのようにでもコジツケの説明ができるということ。犯罪事件でも犯人が逮捕される前には全く見当外れの犯人像を予想していたような推理小説作家や犯罪心理学者が、犯人が捕まったとたんに、その犯人の実像に合わせてあたかも逮捕前からそれを予想していたようなまことしやかな説明を展開することがありうるという話だ。
行動科学を研究するためには、1つの現象について安易な説明を求めず、さまざまな角度から多面的に原因を探る目を養うことも必要である。たとえば以下の問題について考えてみよう[以下は時間の関係により一部省略]
  1. 腕時計のガラスをハンマーで叩いたら壊れた。その原因はどこにあるだろう?
  2. あるダイエット法についての体験談がいっぱい掲載されている。体験談はダイエット法が有効であることの証拠になるだろうか。
  3. 私がよく行くスーパーの入り口には3ナンバーの車が違法駐車していることが多い。このことから、一般に3ナンバーの車を運転する人は駐車場にちゃんと止めることについてマナーが悪いと言えるだろうか。
 時間が無かったので1.だけ取り上げた。これは『クリティカルシンキング入門編』(ゼックミスタ・ジョンソン著、宮元ほか訳、北大路書房、ISBN4-7628-2061-X)にヒントを得た話であり、通常は、「誰かがハンマーで叩いたこと」がガラスが壊れた原因であると考えられる。しかし、ガラスの強度を検査する場面で、10箇所の工場のうちの特定工場で製造したガラスだけが壊れたとすれば、その工場の製造工程に欠陥があることが壊れた原因であるということになる。要するに、物事の原因というのはそんなに単一の原因だけで説明できるものではない。多面的な角度から原因を探究する必要がある。また、研究のニーズ(要請)によって、原因の捉え方も変わってくるという話だ。

 上記のうち残りの2つについては省略してしまったので、ここで追記させていただく。
  • 2.の体験談は、ダイエットに成功した人の中でそのダイエット法を継続実施した人たちだけの体験談が載せられているにすぎない。同じ方法を最後まで続けたが失敗に終わった人、あるいはその方法を全く使わずに成功した人、その方法を使わずに失敗した人がそれぞれどのぐらいの数であるのか比率を調べなければ有効性は確認できないという話。

  • 3.はベイズの公式の条件付確率の話題。この事例で私が観察したのは「違法駐車をしている車」という条件のもとで「その車が3ナンバーである」頻度だけを観察したにすぎない。いっぽう結論のほうは「その車が3ナンバーである」という条件のもとで「違法駐車などマナーの悪い行為をする」確率を論じているわけだから、それを確かめるためには、逆向きの条件付確率の大きさを算出しなければならない。このほか、もし毎晩同一の3ナンバー車が違法駐車をしている可能性(=サンプルの独立性が保たれていない)、20:30〜21:00頃にそのスーパーを利用する客層は3ナンバーの運転者全体から無作為抽出されたものとは言い難いといった問題点を考慮する必要がある。
 最後にカウンセラー養成問題について。
初めからそれだけをめざして入学してこられる方に配慮した教育は行っていない。むしろ、「カウンセラーの助けを借りずに充実した生活を実現するには自分の行動や周囲の環境をどう整えたらよいのか」を幅広く追究したいと考えている方がたくさん入学されることを希望している。
 このことについては説明会終了後にも数人の方から「教育学部の心理学とどう違うのか」、「文学部の心理学を卒業したらどういう資格がとれるのか」といった質問をいただいた。教育学部の心理学にもいろいろあるので一概に断定はできないけれど、あくまで私見として、全国の心理学関連の履修コースをこの問題だけに限って分類すれば:
  • 臨床心理士やカウンセラーを養成することを目的としたコース
  • カウンセラーに頼らなくても充実した生活が送るにはどうしたらよいかを追究するコース
というのがあるように思う。医学で言えば、実際に病気になった人を治療するための研究をする分野と、病気を予防し健康な体を保ちそのための環境を整えるにはどうしたらよいかを研究する分野というのものに対応している。もちろんどちらも必要な研究であるし、両者は相互に関連しているであろうが、とにかく個々人が不摂生ばかりしていたり、社会全体がストレスに満ちた状況にある限りは、いくら治療者を増やしても根本的な解決には到らない。

 心理学関連の資格については7/26の日記7/27の日記に追記あり)でもふれた。個々人が修養するための具体性のある達成目標としての資格設置は大いに結構だと思うけれど、資格がある人だけに特権を与えて特定の行為を認めるというのは、臨床心理の分野ではあまりふさわしくないように思う。個々人の悩み事のような問題は、ほんらい自分自身のマネジメントと家族や職場などそれをとりまく構成員全体の努力によって解決されていくものであり、カウンセラーさえ増やせば不登校もいじめも学級崩壊もすべて解決するなどと思うのは大間違い。そういう意味では、たとえば100人が住む1つの社会があったとすると、そこで専門職としての1人のカウンセラーの養成にエネルギーを注ぐよりは、そこに生活している100人全員に対して個人レベルでのパフォーマンスマネジメントを普及させ、またそれを実現させるような環境づくりを目指すことのほうがはるかに効果が大きいようにも思う(単に個人レベルの悩み解決でなく、学校や職場環境の改善に積極的に関与しているカウンセラーが居られることは承知しているが...)。

 もちろん、そうは言っても、どんな理想環境のもとでもカウンセリングを必要とする人々は必ず存在する。その場合、一切資格を定めず誰でも自由に「心理士」とか「心理療法士」を名乗れるようにしてしまうと、暴利をむさぼる悪徳カウンセラーが現れたり、果ては霊感商法、マインドコントロールの被害者が急増する恐れもある。7/26の日記にも書いたように、そういう点では、きわめて基礎的な要件を満たすレベルでの心理学の公的資格はやはり必要。しかし、そこから先の実践活動については、有資格者に特権を与えるのではなく、さまざまな流派との比較を含めた客観的な外部評価や競争原理の淘汰のプロセスを通じて、結果的に有効な方法だけが生き残り発展していくような環境を残しておく必要があると私は考える。

【ちょっと思ったこと】

【新しく知ったこと】
【生活記録】
  •  日記猿人登録番号2994番の日記potpourri〜雑記帳の執筆者HIKOさんが、放送大学集中スクーリングのため岡山に来られた。放送大学施設は岡山大学構内にある。当初は生協のレストランで昼食をと考えていたのだが、この日は大学公開説明会に参加した高校生が殺到して生協施設内は大混雑。結局、やっと空席を見つけてちょっとだけお話しし、急ぎ足で会場にお送りした。

     日記読み日記で最近数ヶ月の間にHIKOさんの日記をリンクさせていただいたのは9回。一行コメントは以下の通りであった。
    • 5.12 血液型と性格について。経験に基づく私見です。
    • 5.30 「じぶん更新日記」アンケートの感想など。
    • 5.31 日経のWeb日記紹介記事に反論。
    • 6.7 ボタン押しまくりの方、話題になっているようですね。
    • 6.8 Web日記の源流と書き始めた理由(私の場合)
    • 6.24 プライバシーの権利と表現の自由
    • 7.9 登録しているサブ猿人とその理由。
    • 7.16 性格診断の選択肢の並べ方について。
    • 7.14 著作権という権利について、もっと考えてみたい。

     あまりお話する時間が無かったがスクーリングは6/6にも行われるので昼休みにもう一度お会いする予定。
【今日の畑仕事】
  • 公開説明会などのため一度も立ち寄れず。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】