じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
子どもの頃、テレビドラマ『怪傑ゾロ』を毎回楽しみに視ていた。リンク先によると、このドラマはアメリカのABCで1957年10月10日から1959年7月2日まで放送。日本では1961年7月9日から1966年6月18日まで日本テレビで放送されたいたというが、その後も何度か再放送されていたように思う。 このドラマの日本語主題歌のメロディは今でも100%正確に覚えているが、歌詞のほうには一部聞き取りにくい部分があった。といっても正しい歌詞を確かめる機会もなく、意味不明の日本語としてそのまま放置してきた。 昨日たまたまYouTubeで日本語主題歌を「発掘」した動画が配信されていることに気づきさっそく再生させていただいたところ、
※左の写真は1963年12月頃(小学5年生)、自宅の庭でゾロの真似をしているところ、剣の部分は太い針金、ガードの部分はブリキで作っていた。この時代、少なくとも私にとっては日本の時代劇のチャンバラより、ゾロの剣さばきのほうが魅力的であった。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 日本独自の漫画表現 昨日に続いて、3月14日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。 本日は、
放送では漫画に描かれている「鼻ちょうちん」は日本独自のものであり、外国人には何が描かれているのか理解できないのではないか、と指摘されていた。じっさい、日本で修業した外国人漫画家2名から、「鼻ちょうちんは日本の漫画にしかない」とコメントされていた。 放送ではさらに、外国人には理解できない表現として、
また2.については同じく田中圭一さんから、1970年代に活躍したギャグ漫画家、谷岡ヤスジの漫画がきっかけであると解説された。 1970年代と言えば私にとってはちょうど学部・大学院生時代(1971〜1980)であり、研究室で漫画雑誌を回し読みしていたため、私にとっては最もたくさんの漫画を読んでいた時期であった。 田中圭一さんの解説ではキャラクターのデフォルメは1976年の連載が最初であるということだったが、1974年〜1980年に連載された『がきデカ』にも随分とデフォルメがあったような記憶がある。もっともあれはここでいうデフォルメとは違う技法なのかもしれない。 余談だが、がきデカに出てくる『モモちゃん』、『ジュンちゃん』は、当時の人気タレントの山口百恵と桜田淳子がモデルだとずっと思い込んでいたが、リンク先によれば『ジュンちゃん』は桜田淳子ではなくて風吹ジュンがモデルであったということを初めて知った。 2.の鼻血シーンが谷岡ヤスジの漫画であったというのは確かに納得できる。谷岡ヤスジについては2003年6月8日の日記でも取り上げたことがある。鼻血シーンばかりでなく、最も個性豊かに牛を描いた作家であったと記憶している。 以上、日本独自の漫画描写として「鼻ちょうちん」、「キャラクターの急なデフォルメ」、「谷岡ヤスジ由来の鼻血シーン」の3点が挙げられていたが、他にも日本独自で外国人に分かりにくい描写は無いだろうか。私が思いつくのは、
ということで、Copilotに尋ねてみたところ、以下のような回答をいただいた。 まず、「鼻ちょうちん」、「キャラクターの急なデフォルメ」、「谷岡ヤスジ由来の鼻血シーン」の3点以外に外国人に分かりにくい描写があるかどうか尋ねてみた。 確かに、日本の漫画には独特の表現や記号的な描写が多く、それが外国人にとって少し難解に感じられる場合があります。他にも、以下のような描写がよく挙げられます: 次に「瞳に星を入れる表現も日本独自でしょうか。」と尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 はい、瞳に星を描く表現も日本の漫画やアニメ文化に特有のものとされています。この表現は、キャラクターの目がキラキラと輝いている様子を描写するために使われます。感動、興奮、愛情、純粋な喜びなどの強い感情を表現するための視覚的な手法で、特にロマンチックやファンタジー系の作品で多用されています。 最後に風の動きの描写については以下のような回答をいただいた。 風の動きやスピード感を線で表現する手法は、日本独自だけでなく、世界的にも使用されている技法です。ただし、そのスタイルや用途には文化的な違いがあります。 次回に続く。 |