じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
【インドネシアその6】横型交通信号機の謎 今回のツアーではまずジャカルタに1泊したが、深夜に到着し翌朝は暗いうちに空港に向かったため外の景色には注意が向かなかった。 ジョグジャカルタから観光に出発した時になって初めて気づいたのは、日本と同じように車が左側を走っていたことである。そしてさらに目を引いたのは、1/5〜1/10くらいの確率で、日本と同じ横型の信号が設置されていたことであった。 ウィキペディアに記されているように車が左側を通行する国は今回のインドネシアのほか、インドやパキスタン、そして日本というようにそれなりに人口の多い国をカバーしているが、横型の信号【←車の通行側とは無関係】が設置されている国は遙かに少ない。少し前に訪れたパキスタンでも殆どの信号は縦型だったと記憶している。 その横型信号だが、赤信号の視認性を高めるために、車が左側通行の国では左から「青、黄、赤」、右側通行の国では左から「赤、黄、青」という順で並ぶように決められていると思っていたが【写真上。2000年9月10日掲載の中国・カシュガルと天安門の横型信号を合わせて参照】、今回のジョグジャカルタでは、少なくとも1か所、左側に赤が点灯している信号機が見つかった【写真下】。左側が赤になっていた理由としては、
現地ガイドさんに当該の写真を見せた限りでは、3.の付け間違えではないかとのことだったが、そんな呑気なことでいいのか、謎が残った。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 「仙台名物の牛タン」「手のひらに穴があいて見える現象」 昨日に続いて、6月20日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は、
まず、2.の牛たんの話題であるが、放送では「佐野さんが作った牛たん焼きを大川原さんが「仙台名物だ」とそうでもなかったのに言い切ったから。」が正解であると説明された。 牛たんの成り立ちや歴史に詳しい小野博康さん(仙台牛たん振興会)&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
ここからは私の感想・考察になるが、私自身はやはり「牛のベロは気持ち悪い」派であり、かつて「タンステーキ」とは何かを知らずに注文して完食したことはあったものの、それが牛の舌であると知ってからは避けるようになった。なので牛たんが仙台名物と宣伝されていることも全く知らなかった。ま、動物の肉を食べる以上、それがどこの部位なのかは気にしないほうが良さそうだ。 ということで、牛たんについては特に感想はない。ちなみに妻の卒業研究は『牛の舌の神経解剖学的構造』というようなテーマだったようだが、研究が終わったあとでそれを焼いて食べたのかどうかは定かでは無い。 次の3.の「手のひらに穴があいちゃう現象」は、このシリーズの中でも最も簡単に確認できる現象であり、
お馴染みの坂井建雄さん(順天堂大学)によれば、この現象は『両眼視野闘争』が原因で生じる。片目ずつのぞくと、
次回に続く。 |