じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

クリックで全体表示。



【インドネシアその24】ブロモ山と阿蘇山の比較
 今回のツアーの目玉の1つがブロモ山だった。写真上は外輪山の一角にあるLAVA VIEW LODGEから内輪山方面を眺めたところ【写真中参照】。
 写真上には噴煙を上げるブロモ山と富士山型のバトック山などが写っているが、阿蘇山を訪れたことのある人ならば中岳や砂千里、杵島岳などの風景とよく似ているように感じるのではないかと思う。
 じっさいGoogleの地図で比較してみると、ブロモ山と阿蘇山の内輪山はほぼ同じ規模になっている【カルデラ全体は阿蘇山のほうが広い】。ChatGPTに詳細な比較をしてもらったところ以下のようになった【一部省略】。
  1. 基本情報の比較
    | 項目 | ブロモ山(Gunung Bromo) | 阿蘇山(Mt. Aso) |
    | ----- | ------------------ | ------------------------ |
    | 所在地 | インドネシア・ジャワ島東部 | 日本・熊本県(九州) |
    | 標高 | 約2,329m | 中岳で1,506m(最高峰・高岳は1,592m) |
    | 火山タイプ | 成層火山(カルデラ内の側火山) | 複成火山(巨大カルデラ火山) |
    | カルデラ | テングル・カルデラ(直径約10km) | 阿蘇カルデラ(直径約25km×18km) |
    | 活動状況 | 活発。小規模な噴火を繰り返す | 活発。定期的に噴火・火口周辺規制あり |
  2. 火山地形と構造
    • * **ブロモ山**:
      * 巨大なテングル・カルデラの中に位置する小さな成層火山。
      * カルデラ内に砂地の「ラウテン(海の砂)」が広がる独特の景観。
      * 周囲の山々(セメル山など)との対比が印象的。
    • * **阿蘇山**:
      * 世界有数の巨大カルデラ(面積380 km2)。
      * カルデラ内に「阿蘇五岳」(根子岳・高岳・中岳など)がある。
      * 活火口を間近に見学できるが、噴火のたびに立ち入り規制あり。
  3. 観光面・文化的背景
    • * **ブロモ山**:
      * サンライズツアーが人気。ペナンジャカン山からの日の出が有名。
      * ヒンドゥー教徒の「カサダ祭」では供物を火口に投げ入れる儀式が行われる。
      * 馬に乗って火口まで行ける伝統的な観光スタイル。
    • * **阿蘇山**:
      * 阿蘇神社や草千里ヶ浜など、周辺にも観光資源が多い。
      * 古代から火の神信仰があり、神話にも登場。
      * ドライブや登山、ジオパーク観光の一部として人気。
  4. アクセスと安全
    • * **ブロモ山**:
      * アクセスはマランやスラバヤから車で数時間。
      * 4WDジープやバイクタクシーで登山口へ。
      * 活動期は火口周辺への立ち入りが制限されることも。
    • * **阿蘇山**:
      * 熊本市から車で約1〜2時間。
      * 阿蘇登山道路やロープウェー(現在は閉鎖)あり。
      * 噴火警戒レベルに応じて立ち入り制限が変動。
  5. 火山活動の比較
    | 項目 | ブロモ山 | 阿蘇山 |
    | ------ | ---------------- | ------------------ |
    | 噴火の頻度 | 頻繁(年に数回の小規模噴火あり) | 数年に一度の中規模噴火 |
    | 噴煙・火山灰 | 観光中にも見られる程度 | 広範囲に火山灰が及ぶことがある |
    | 被害例 | 2010年に航空便の欠航など | 2016年噴火では広範囲に灰が降った |
  6. 共通点と相違点まとめ
    • ### ? 共通点
      * 活発な火山活動を持ち、地元の文化・信仰と深く結びついている。
      * カルデラ地形内に小火山が存在し、観光資源として活用されている。
      * 火口への接近が可能(ただし規制あり)。
    • ### ? 相違点
      * 阿蘇山のカルデラは世界最大級、ブロモは中規模。
      * 信仰背景:阿蘇は神道中心、ブロモはヒンドゥー教の影響が強い。
      * 地形的に阿蘇山の方が牧歌的で広々とした高原が多いのに対し、ブロモは荒涼とした火山風景。

2025年07月21日(月)



【連載】あしたが変わるトリセツショー「新・瞑想」(4)『カジュアル瞑想』/雑念の有用性

 昨日に続いて、2024年7月11日に初回放送された、

●#72 さらば!イライラ不安「新・瞑想」のトリセツ

についてメモと感想。

 放送の後半ではマインドフルネスの基本的な方法が紹介された。但し「精神科・心療内科に通っている方、通う予定のある方は、医師に相談してから始めてください。」という注意事項が挙げられていた。

 マインドフルネスインストラクター金田絵美さん監修の『呼吸の瞑想』のやり方と特徴は以下の通り【要約・改変あり】。
  • 手を楽なところに体から離して置く。
  • ポイント@ 楽な姿勢で、自然に呼吸し「おなかや体が膨らんだり、しぼんだりする感覚」に意識を向ける。
  • ポイントA 考え事が浮かんだら、それに気づいて呼吸に意識を戻す。考え事が浮かんでも自分を責めない。
  • 毎日10分がオススメ。
  • 瞑想で自分自身のことに対して意識を向けることができてくると、ちょっとした自分の変化、きょう体調悪いな、無理せずお休みしよう、といったセルフケアにも繋がっていく。


 しかし上記の10分間という瞑想は長すぎて挫折しやすい。そこで最後のところでは『カジュアル瞑想』なるものが紹介された。京都・建仁寺両足院の伊藤東凌・副住職によれば、「毎日の生活の中でやっているいわば用事と呼んでいるものも、意識を変えれば立派な「瞑想」になる。」という。家の中にあるものから役立ちそうなものを探したところ、以下のようになった【要約・改変あり】。
  1. お茶瞑想
    • 急須を使い、おいしいお茶が入るように意識を向けながら丁寧に注ぐ。
    • お湯が注がれる音と景色、そして緑のお茶に変わっていくその様子の想像。
    • 緑の美しい液体が器に注がれるその景色と音すべてを楽しんでいく。
  2. 開封瞑想
    配達物(大型封筒)の封を開ける音や感覚に意識を向ける。
  3. 千切り瞑想
    キャベツを切る時の音や触感など
  4. その他、『掃除瞑想』、『洗濯物瞑想』、『洗顔瞑想』、『夕日瞑想』など。
    自分の中で手順を毎日たどっていくようになるのがオススメ。すると、ちょっと焦っているのかなとか、力んでいるのかなとか、その小さな異変に気づける。
 『カジュアル瞑想』のコツは以下の通り。
  • 今「この瞬間に」注意を向ける
  • 五感で感じる
  • 「良い・悪い」「好き・嫌い」などの価値判断をしない
  • 1分からでもOK
 以上のようなマインドフルネスの効果をセルフチェックするための項目として以下の7つの質問がある。それぞれについて「全く当てはまらない=1点」から「いつも当てはまる=7点」まで7件法で評価し、合計点が減少すれば改善ということになる。
  • 自分の思考が、苦悩や心の痛みの原因になっている
  • 考えていることにとらわれすぎて、自分が一番したいことをすることができない
  • 自分に役に立たないくらいにまで、状況の分析をしすぎてしまう
  • 自分自身の考えと苦闘する
  • 特定のことを考えてしまうことで、自分に動揺する
  • 自分の考えにかなり巻き込まれがちだ
  • 動揺するような考えに執着しない方が自分の役に立つと分かっていても、そうすることにとても苦労する


 ということでここからは私の感想・考察を述べるが、瞑想については、心理学会などのマインドフルネス関連企画などで実演されたことや関連する専門書を通じて、ある程度体験したことがあった。
 とはいえ、隠居人生活を続けている私の場合、率直に言って、雑念はむしろ有用。雑念が浮かんだらさらにその雑念を膨らませて妄想にふけるほうが楽しいというようにも思う。最近は特に物忘れがひどくなり、雑念としてせっかく浮かんだアイデアも30秒も経てば忘れてしまうことさえある。なので、「雑念に気づいたら速やかに元に戻す」よりもむしろ「雑念を忘れないうちに書き留めておき、AIに質問してみる」ほうが人生を豊かにできるように思う。
 ちなみに、最近私に浮かんだ雑念で役に立ったのは以下の通り。いずれもAIに質問している。
  • 実数なしで虚数を定義することは可能か?
  • ある複素数(a+bi)に(1+i)をかけるという計算を繰り返すと最終的にはどうなる?
  • 英語の「hope」と「dream」はどう違うか?
  • 離婚した元妻を養女とした場合、その元妻と自分の子どもとの関係は「きょうだい」になるか?
 幸い? 上掲の7つのチェック項目で当てはまるのは「自分の考えにかなり巻き込まれがちだ」くらいのもので、他は全く当てはまらない。将来への不安は常にあるがそういう考えが浮かんだ時は、

それなりにやれることだけやればいい。やれないことまでは無理をしない。人生はなるようにしかならない。

という考えをぶつけて粉砕している。