じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

クリックで全体表示。




 11月18日の13時半頃、北東の空に棒のような形の雲が見えた。もしかしてロープクラウドか?と思ったが、雲の幅はもっと狭いように思われた。この日の15時の気象衛星の精細画像には兵庫県西部から淡路島のあたりに筋状の雲が写っていたが、これまた幅が広すぎるように見えた。

 ネットで検索したところ、2017年11月24日のウェザーニュースにほぼ同じ幅の「長い棒のような雲」の写真があり、同じ現象であるように思われた。もっともウェザーニュースの記事は東北地方の空であり、

低気圧や前線が去った後、東北地方の上空は、強い西風が吹いています。上空に湿った空気が残った状態で、強い西風が吹き、奥羽山脈を越えた反動で、風下側に上下の気流の波が発生し、雲の帯ができたようです。
富士山など単独峰の頂上を越えた場合は、レンズ雲やつるし雲ができますが、長く連なった山脈の場合、「波状雲」や「ローター雲」と呼ばれる長く伸びる雲が現れます。
と説明されていたが、中国山地でも奥羽山脈同様の現象が起きるのかどうかは未確認。

追記]11月19日には上記と似たような帯状の雲が観測された。但しもっと細長い。


2024年11月19日(火)





【連載】あしたが変わるトリセツショー『がん対策』(13)ナッジの応用(6)厚労省公開資料からナッジを学ぶ(3)選択行動の事例いろいろ

 昨日の続き。放送内容に関連した話題として、ネット上で公開されている、

溝田友里(2021).ナッジ理論等の行動科学を活用した健康づくりの手法についてー具体的事例を交えてー

というパワーポイント・スライドをもとに、ナッジとは何か?を引き続き読み取っていきたいと思う。

 パワーポイント・スライドの19頁以下では、いくつかの関連研究が紹介されていた。それらはいずれも心理学の世界ではよく知られている研究であったが、口頭説明の無いスライド画面だけではナッジとどのように関連づけられているのかはよく分からないところもあった。なお各事例の「→」以下は私のコメント。
  1. 選択肢の数
    【スーパーの試食売り場で】24種類のジャムを試食できる条件と6種類のジャムを試食できる条件ではどちらのほうがよく売れる?
    →アイエンガーのジャム実験。2012年8月5日の日記ほか参照。
  2. 利益と損益
    「100%の確率で100万円がもらえる」条件と「50%の確率で200万円がもらえるけれど、50%の確率で0円」となる条件のどちらを選ぶ?
    →価値割引の研究。こちらに興味深い論文あり。
  3. 利益と損益
    「コイントスで表が出たら3万円もらえるが、裏が出たら2万円支払う」というゲームに参加する?
    →この話題は、数学における期待値と、短期的な損益の問題に関連する。例えば「コイントスで連続してn回表がでた時に2n円の賞金が出ます」という賭けがあったとしたら、あなたはいくらまで参加費を支払いますか?」というのがある。この場合も賭けの期待値は∞。
  4. 伝え方(フレーミング)
    「術後1ヶ月の生存率は90%」という説明を受けた場合と、「術後1ヶ月の死亡率は10%」という説明を受けた場合のどちらのほうが手術を受けようとするか?
    →確率的には同じだが、説明の文脈が選択に影響する。このあたりは、Schwarzの本に詳しい。2013年7月19日の日記参照。
  5. お得感・魅力的
    「低脂肪グリルチキンサンドイッチ」と「チーズ、ベーコン入りチキンサンドイッチ」を選択する場合に、値引きと、2種類の健康メッセージ(「健康的な食事は心身の健康を高めます」と「不健康な食事は心身の健康を損ねます」)がどう影響するか?
    HargenKB, Brownell KD. (2002). Comparison of price change and health message interventions in promoting healthy food choice. Health Psychology, 21, 505-12.
  6. デフォルト
    定食セット1000円で小鉢をひとつ外すと100円引きであった場合、わざわざ外すか?
    →もともと提示されているもの(デフォルト)を受け入れやすい。
  7. 政策への実装例)臓器提供の意思表示:オプトインとオプトアウト
    • >オプトイン「『臓器提供を希望します』のチェック欄にチェックをつければ希望、つけなければ「希望しない」
    • オプトアウト「『臓器提供を希望しません』のチェック欄にチェックをつけなければ「希望する」
    • もともと提示されているもの(デフォルト)を受け入れやすい。
    →最高裁判所裁判官国民審査でよく話題になる話。「チェックを入れる」というのは能動的な行為であり本人の積極的な意思表明と見なせるが、何もチェックしないというのは、棄権したという意味にも解釈できる。また、チェックを入れた回答用紙が1枚でも見つかればその人の意思表示の証拠となるが、チェックを入れていない白紙の回答用紙は何枚あっても明確な意思表示の証拠にはなりえない。現実に、『臓器提供を希望しません』のチェック欄にチェックを入れていなかった人の臓器を勝手に移植するわけにはいかないだろう。

 以上、心理学の選択行動の研究ではお馴染みの事例がいくつか紹介されていた。口頭説明の無いスライド画面を拝見しただけなので確かなことは分からないが、おそらくナッジではこれらの知見を最大限に活用するということなのだろう。

 次回に続く。