じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
この冬一番の寒波襲来により2月5日の岡山は、朝の最低気温がマイナス2.8℃【1日の最低気温は24時に記録したマイナス3.1℃】、日中の最高気温は4.7℃どまりとなった。雪は降らないものの寒風が吹き荒れ、最大瞬間風速は台風並みの24.4mを記録した【画像の赤枠】。 この日はまた、1日の平均気温がマイナス0.3℃【画像の青枠】となり、この冬初めて氷点下となった。平均気温は毎時の気温の平均値であるため、朝方に相当の寒さになっても日中に気温が上がれば平均値はプラスになりやすい。 気象庁の過去データをチェックしたところ、2月に平均気温がマイナスとなったのは2018年2月以来であり、この年は2月5日から7日にかけて3日連続で平均気温がマイナスになった。また2月7日には最低気温マイナス6.1℃を記録している。 今年の2月もこの先まだまだ寒さが続くと予想されており、2018年2月の記録を更新する可能性もある。 |
【連載】あしたが変わるトリセツショー『100歳×100人徹底取材!1万年の健康パワーSP』(5)他者に親切にすることが長寿の秘けつになるか? 昨日に続いて、2024年12月26日初回放送【私自身が視聴したのは1月8日の再放送】された表記の番組についてのメモと考察。引き続き、3番目に挙げられた、 ●究極 世界中の研究機関も注目する「究極の健康法 〜つながりを持つ〜」 という「秘けつ」について考察する。 放送では沖縄県で半世紀にわたり100歳研究に身を捧げてきた医師・鈴木信さん(90歳)のカルテが紹介された。その数は1000人以上に上り、健康状態はもちろん、兄弟の数や血液型、味の好みに至るまで、徹底的に調査された。その結果たどりついた「究極の健康法」とは、『つながり』を持つことであったという。沖縄には古くから伝わる「模合(もあい)」という文化があった。元々は金銭的な助け合いのために始まった文化であったが、そこには“つながり”を確かめ合うという大事な精神が根づいていることに気づいた。 番組の100人調査でも、社会的つながりを保持している百寿者が圧倒的に多く、「気兼ねなく話せる友人・家族がいる」と回答した人は94人にのぼっていた。 放送ではさらにスティーブ・コールさん(アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の「人々が社会的なつながりを増やせば体内の炎症を抑えられる」という研究が紹介された。出典は以下の通り【無料で閲覧可能】。 ●Annie Regan, Megan M. Fritz a, Lisa C. Walsh a, Sonja Lyubomirsky a, Steven W. Cole (2022). The genomic impact of kindness to self vs. others: A randomized controlled trial. Brain, Behavior, and Immunity, 106,40-48. この研究では、参加者をランダムに2群に分け【論文によればもう1群あり】、実験群は「他人に親切にする」ことによってつながりを増やし、対照群は「自分に親切にする」ことでつながりなしの状態を作り、炎症に関わる遺伝子の発現の違いを調べた。その結果、つながりを増やした実験群では、「炎症」をもたらす遺伝子の発現が抑えられることが判明。さらに東京大学の飯島勝矢教授らの研究でも、「社会的つながり」が希薄になることが、「フレイル(筋肉の衰えなど)」に至る最初のきっかけになることが分かってきたと解説された。 放送では上掲の研究について、「つながりあり(他人に親切にする)」グループと「つながりなし(自分に親切にする)」グループで比較したとだけ紹介されていたが、ここでもう少し内容を吟味してくことにしたい。【訳はDeepLによる。一部省略・改変あり】
スティーブ・コールさんは上掲の研究で「つながりあり」のグループで炎症遺伝子の発現が抑えられた理由について、 ●それは人間があらゆる動物の中で最も社会的な生き物だから。進化の歴史の中で、弱い人間たちは協力しあい大きな動物を倒し食料にしてきた。だからこそ私たちの体の機能も、誰かとつながりを持つときに最もよく働くよう進化した。つながりを持つことは健康長寿に絶対に欠かせません。 とコメントしておられた。ま、「つながり」があることが悪いと言うつもりはないが、このコメント自体は『チコちゃんに叱られる!』でたまに登場する進化心理学モドキ、進化生物学モドキと似たところがあり、そっくり受け入れるには少々抵抗がある。
次回に続く。 |