じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
【インドネシアその46】キンタマーニ犬か、ただの野良犬か? 昨日の日記で「バトゥール山外輪山でキンタマーニのコーヒーを味わう」という話題を取り上げたが、キンタマーニはコーヒーのほか、キンタマーニ犬(キンタマーニ・ドッグ)としても知られている。リンク先によれば、キンタマーニ犬の特徴は、 スピッツタイプの犬種で、目はアーモンド形で中くらいの大きさである。立ち耳・垂れ尾又は巻き尾でショートコート、毛色はブラック、ホワイト、アプリコットなどがある。体高は雄40〜55cm、雌45〜50cmの中型犬。性格は愛情深く忠実、勇猛果敢で、見知らぬ人に対しては心をなかなか開かず、激しく吠えることもある。ただし、半野良生活をしている犬は殆んどが人になれているため、吠えない個体も少なくない。しかし、機嫌の悪いときに触ろうとすると噛まれることもあるので、スキンシップを図るならば、犬の表情をよく見てから触るべきである。となっていた。 写真は、バリ島のウルン・ダヌ・バトゥール寺院の境内で見かけた2匹の犬。画像検索したところ、いずれもキンタマーニ犬によく似ており間違いないと思うが、ただの野良犬の可能性もある。ま、バリ島の寺院内にキンタマーニ犬でない犬がうろついているとしたらそのほうが珍しいかもしれない。 ※Googleレンズでは、写真上の子犬は「バンゲーオ犬(Bang Kaew Dog)の子犬と考えられます。/原産地と歴史: タイ北部ピチット県のバーンゲーオ村が原産で、300年以上前に地元の寺院で飼育されていた僧侶の犬が祖先とされています。」と判定された。また白い犬のほうは「画像に写っているのは、ホッキョクグマまたは大型の白い犬種(例:マレンマ・シープドッグやグレート・ピレニーズ)である可能性があります。」と判定された。いくらなんでもホッキョクグマはないだろう。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 「ひょっとこの口の向き」/「向かって左、右」 昨日の続き。8月29日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。今回は、大幅に脇道にそれるが、放送で取り上げられたひょっとこの口の向きと、「向かって左、向かって右」という表現について考察する。 さて、放送では、ひょっとこの口の曲がり方には、左向き、右向き、正面、口の部分無しといったパターンがあるとして、以下の例が紹介された。
ここまでのところで新たに2つの疑問が生じた。
いいところに注目されましたね。 ひょっとこのお面の「口の左右の向き」の地域差は、学術的に厳密な統一説明があるわけではありません。ただ、民俗学や面の研究者が指摘する要因を整理すると、だいたい次のような理由が重なっています。 ◆## ひょっとこの口の向きに地域差が出た理由
ということで、左右の向きに関しては必ずしも一貫した法則性は無さそうに見えた。なおこのWeb日記では過去に、
さらに、大分の日田「ひょっとこ踊り」や宮崎の「ひょっとこ祭」)でなぜ正面口が好まれたのかについて尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 いいご質問です。神楽では横口が主流なのに、日田(大分)の「ひょっとこ踊り」や宮崎の「ひょっとこ祭」では **正面口のひょっとこ** が主役として広く定着していますね。これにはいくつかの理由が考えられます。 ◆## 正面口が好まれた理由
次に2.の疑問: ●左右の向きは、「向かって左、向かって右」という場合と、当事者からみて「左、右」という場合では正反対になるが、今回の放送やChatGPTの回答では特に断り無しに「向かって」を前提としていた。この「前提」は暗黙の了解事項になっているのだろうか? についてのChatGPTの回答は以下の通り【要約・改変あり】。。 ◆### 基本の考え方 **「左向き」「右向き」=お面を正面から見た時(=観客から見た時)の向き** → つまり、観客が見て「口が左に尖っている」なら「左向き」、右なら「右向き」と表現するのが一般的です。 ### 例 * 観客から見て口が左に突き出している → **左向き** * 観客から見て口が右に突き出している → **右向き** ◆### 注意点 * 面師や地域によっては「お面をかぶった人から見ての左右」で表現する場合もあり、その場合は逆になります。 * ただし民俗学や神楽面の研究論文・図録では、**観客から見た向きで統一**されることが多いです。 最後に、外国でどう表現されているのか尋ねてみた。回答は以下の通り。 とても鋭いご質問です。 「左向き」「右向き」という言い方は、日本語に限らず世界の言語で**どの立場から見た左右か**がしばしば問題になります。結論から言うと、**「向かって(観客・見ている人から見て)」が暗黙の前提になることが多い**のですが、分野や文化によって例外もあります。
次回に続く。 |