じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
昨日の日記では、NHK朝ドラ『あんぱん』最終回の最後のセリフ「嵩さんはウチのアンパンマンや」について考察したが、最終回ではもう1つ、ラストのあたりで初めて登場した犬のことが気になった。 この犬は、のぶが手術を受けた頃の会話場面(写真A)ではまだ登場しておらず、その後のぶが奇跡的に回復し5年間を過ごしたという場面(写真B、C)で唐突に出現し、最後の2人が昭和記念公園の並木道を歩くシーン(写真D)では再び姿を消している。 おそらく、のぶが手術を受けたあとにペットとして犬が飼育され充分になついたという時間の長さを表しているものと思われるがイマイチよく分からなかった。写真Dでその犬が姿を消している理由も分からない。5年のうちに死んでしまったということか。なおロケ地の昭和記念公園は「誓約書を提出すればペット同伴可」となっている。 念のためChatGPTに、以下のように尋ねてみた。 【質問】NHK朝ドラ『あんぱん』最終回で、のぶと嵩が犬を飼っていることを示すシーンがあります。この犬は、のぶが手術を受けた頃の会話場面ではまだ登場しておらず、その後のぶが奇跡的に回復し亡くなるまでの5年間を描いた散歩のシーンや今でインタビューを受けるシーンで)で出現し、2人が並木道を歩く最後のシーンでは再び姿を消している。このように犬を登場させたのはどういう効果をねらったものでしょうか? また最後の並木道シーンで犬が居なかったのはなぜでしょうか? いただいた回答は以下の通り。 いいご質問ですね。朝ドラの最終回における動物の扱いは、細かいけれど象徴的な意味をもたされることが多いです。いただいた情報を整理すると――
このことから、犬には単なる生活描写以上の役割があったと考えられます。
|
【連載】チコちゃんに叱られる! 「ベルトの起源」 9月27日の続き。9月26日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は
放送では、ベルトを締めるようになったのは「暗殺事件を防ぐため」が正解であると説明された。この番組ではお馴染みの服飾史研究家の辻元よしふみさん&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
ここからは私の感想・考察を述べる。 まず放送では、ベルトの起源は古代ローマ時代にあると解説されていたが、世界中どの地域においても、衣服を固定するための帯のようなものはあったはずだ。古代ローマで発明されたベルトが世界中に広まったわけではない。現在のベルトはズボンやスカートなど、下半身衣服がずり落ちないように固定するためにあり、そのニーズがあれば使われるし、腰の部分を締めつけるホックやゴム紐があれば使われないというだけのことかと思う。 ズボンの歴史については2025年1月31日のチコちゃんの放送で取り上げられているが、今回の話で言えば、アメリカ南部でサスペンダーの代わりにベルトを使うようになったというのがおそらく、今の洋服で使用されるベルトの起源になるかと思う。もっとも、その話だけでは女性用ベルトの起源は説明できない。 次回に続く。 |