Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 |
ニホンザルの群の中に、1頭だけしか手を入れることのできない餌箱を置くと、順位の高い個体から順番に餌箱が独占される。餌箱を独り占めしたからといって群から追い出されるわけではない。↓の記事参照。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 怒りを通り越してあきれてしまうほど胡散臭い「他人の目を気にするのは石器時代を生き抜くため」という進化心理学モドキのこじつけ(2)視線と「関心・評価」の混同 昨日に続いて、4月26日(日)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。引き続き、 ●他人の目が気になっちゃうのはなぜ? に関する胡散臭い説明について考察する。 さて、昨日は「進化心理学モドキ」について問題点を指摘したが、今回の話題は、疑問の立て方自体に不備があったように思う。そもそも、「他人の目が気になる」という現象は、
ところが放送では両者が完全に混同されていた。
なお、視線に関しては以前、チコちゃんの番組で「なんで人間には白目があるの?」という話題が取り上げられたことがあった。 ●2020年11月23日 また、より専門的な内容については、ヒューマニエンスの中の、 ●【2020年12月24日放送】「“目”物も心も見抜くセンサー」 でも取り上げられており、私自身の感想・考察は以下に記してある。
次に「関心・評価」、つまり、「他者が自分に関心を持っているのか、自分をどう評価しているのかが気になる」という意味での「他人の目」であるが、上掲の通り、石川幹人さんは「いいときも悪い時も人の目を気にしていれば、自分の居場所を守り、そこで協力してみんなで石器時代を生き抜くことができた。」と「説明」しておられた。石川幹人さんによれば、 ●石器時代は100人ほどで集団生活をしていてそのなかで狩りをする人、木の実を集める人、料理をする人などそれぞれ役割をこなしながら食べ物を平等に分け合い和気あいあいと暮らしていた。 と話しておられた。 ●そういう社会では、仲間の目を気にすることで好評価が得られて自分の居場所が確保されるいっぽう、食べ物を独り占めしようとしているのが見つかると仲間からの信頼を失い追い出されるということもあった。そんなことになったらこの時代、なかなか食べ物が手に入らず一人では生きていけないから死んでしまう。 ということで、石器時代には他人の目を気にすることが個人の居場所や集団自体の強化につながり、この感覚が現代まで受け継がれているという「解説」であった。 以上は石川さんがまるでタイムマシンに乗って現場を見てきたようなお話であったが、石器時代の人々が本当に「それぞれ役割をこなしながら食べ物を平等に分け合い和気あいあいと暮らしていた。」のかどうか、また、個人は仲間から信頼されることで自分の居場所を確保できたのかどうか、は十分な証拠が得られていないように思う【←否定できる証拠も無いが、積極的に肯定できる証拠も乏しい、という意味】。 ところで、私自身も以前観察したことがあったが、ニホンザルの群は、多くの場合社会構造があると言われており、オスのリーダーと、それに次ぐ数頭のオスのほかは、多数のメスと子ザルから構成されている。メスの子ザルは成長してもそのまま群にとどまるが、オスは成長すると群から追い出され離れザルになることが多い。 こうした群の中に1頭しか手を入れられないような餌箱を置いてやると、まずはリーダーがそれを独り占めする。リーダーが満腹になって餌箱を離れると、次に順位の高い個体がまたまた独り占めする。なので、石川さんが「食べ物を独り占めしようとしているのが見つかると仲間からの信頼を失い追い出される」と言っておられたようなことは、少なくともサルの群では起こりにくい。ではそれにもかかわらずなぜ群が維持されるのかと言えば、けっきょくは、より強いリーダーに従って群に属していたほうが、食物がより豊富にある縄張りの中で安全に暮らし、安全に子育てができるからに他ならない。なお、上にも述べたように、成長したオスは、群の中で「信頼」されていようといまいと大概は追い出されてしまう。こうした社会構造は近親交配を避けるという意味でも重要である。 以上のニホンザルの例をそっくり人間に当てはめることはできないが、人間の場合にも近親相姦を避けるための何らかの仕掛けが必要であることは間違いない。石川さんは、石器時代の人々は100人ほどの規模で「それぞれ役割をこなしながら食べ物を平等に分け合い和気あいあいと暮らしていた。」というが、そんな時代が続けば、孤立した100人規模の集団では近親相姦が進まざるを得なくなり、いくら食料が豊富にあってもいずれ子孫がつくれなくなってしまうだろう。 近親相姦を避けるためには、他の集団との平和的交流もある一方、武力による制圧や略奪もあったはずだ。武力を強めるためには強いリーダーとそれに従う部下が必要であり、集団の中でも序列のようなものがあったかもしれない。 石器時代の人たちが実際にどんな社会を作っていたのかは一様ではなく、環境要因やそれに適合した生活様式などによってさまざまであったと思われる。石川さんはまるでタイムマシンで見てきたような話をしておられたが、そんな仲良し社会がどれほど存在していたか、どれほどが生き残ってきたのか、学術的な観点からしっかりと検証してもらいたいところだ。 ま、それはそれとして、現代人がしばしば他人の評価を気にすることは確かであろう。しかし、その原因は、現代社会の中の環境要因とのかかわり【行動分析学で言えば『随伴性』】だけで十分に尽くされている。現代人に明らかに不合理な行動があり大昔の生活を探らないと原因が分からない【←健康に悪いと分かっているのに糖質や脂質を摂り過ぎるなど】というなら話は別だが、「他人の目を気にする」ことの原因はそれとは違う。現代社会の環境要因だけで説明できる行動について、わざわざ石器時代の話、それも想像しただけの話を持ち出す必要は全く無い。 次回に続く。 |